煎茶道について

茶道には 抹茶道と煎茶道があります。 その違いについてご説明します。


茶道は抹茶を用いた抹茶道が一般的に知られていますが、現在多くの人が嗜んでいる煎茶にも煎茶道があります。茶道は様式に則って客人にお茶を振舞うものですが、単にお茶を飲むだけではなく、ものの考え方や宗教、茶道具等の美術品などの広い分野が総合的に組み合わされた芸術ですが、人をもてなすことの本質を追求することは抹茶道も煎茶道も変わりはありません。

抹茶道は禅宗を伝えた栄西・道元らによって伝えられ、禅宗の広まりとともに精神修養的な要素を強くして広がっていったものの、その後、闘茶という一種の賭博が流行し、又、大名などは自分の権勢を誇示する手段として華美な茶道具を集め、豪勢な茶会を開催するようになりました。その後江戸時代には庄屋・商人の習い事として人気を呼び普及・発展してきました。一方、武家の教養としての作法が固まってしまった抹茶を嫌い、気軽にお茶を楽しみたいという声がでてきましたが、同時期に黄檗宗の僧が中国から煎茶を伝え、文化人を中心にその嗜好が広まり、煎茶を飲みながら談義をする社交場としての人気を呼びました。煎茶は関西、中部の上流階級に広く普及し、その作法を大成したのが煎茶道です。明治時代になると封建制度の崩壊とともに茶道は廃れてしまいましたが、裏千家十三代家元は茶道再興に努め、有力財界人の関心を呼び、茶道を女子教育の必須科目として組み込むことに成功しました。このため茶道は抹茶道として再興することに成功しました。

一方、煎茶道は 多くの小さな流派により受け継いできていましたが、第2次大戦後、京都の黄檗山万福寺にて各流派を統合した全国組織、全日本煎茶道連盟が結成されました。現在では38流派が全日本煎茶道連盟の下に各地域を中心に活動しています。煎茶といっても種類は多く、所謂煎茶以外に玉露、焙じ茶、掩茶、花茶、等々いろいろな茶を楽しむことができ、また 抹茶に使われる茶道具より小ぶりで鮮やかな道具を用いることから、抹茶道とは別な楽しみがあります。また 立礼(りゅうれい:椅子に座って点前する)によって正座をしないでも楽しめる席もあります。

煎茶道の流派は日本中の各地域にて活動しています。関東地区では 東京の黄檗掬泉流をご案内しましょう。

 黄檗掬泉流のHP → http://www.geocities.jp/kikusenryu/



0コメント

  • 1000 / 1000